朝の名阪往復2時間、夕方の名阪往復2時間。更に積み下ろし+点検整備で+1時間半。合計6時間弱。
そんなの日中帯にやってたら仕事にならんのだが…。 そんな訳で明日は午後3時頃から6時に掛けて不在です。 朝も居ません。 ![]() 取りあえず外側の汚れをある程度落とさないと何もできないので清掃して… ![]() 思っていたよりも程度は良ささそう。 ![]() 09あたりのKX250Fはシートリングとバルブの組み合わせがダメ過ぎるんで、本当はシートリング自体を作り直した方が良いんですけど予算の兼ね合いも有って今回は新品バルブに合わせてシートカット、擦り合せ、クリアランス合わせ作業が軸になります。 ![]() ![]() 洗車後は数秒で構わないのでエンジンを掛ける事が大事なんですよ。 ![]() ![]() まだナラシが終わって間もない新車なんですが、ミッションが入らなくなったので故障個所を確認していきます。 「まぁシフトフォーク曲がりかドラム溝の編摩耗だろな」と予想しつつ、シフトラチェットの位置決めプレート(セグメントプレート)の脱落って可能性も有るので、先ずはクラッチ側から分解していきます(本音は極力クランクケースを分割したくない、と言うあたり)。 ![]() ![]() ![]() 因みに今日は以前から預かっているKX85のクランクシャフト修正&ケース組み立て…の予定だったんですけど、落ち着いて作業できるまとまった時間が取れず断念(今日は注文していた純正部品を引き取りに行くだけで精いっぱい)。明日ケース作業、明後日エンジン左右と腰上作業の出荷かなぁ。YZ250の腰上O/H作業も全く手を着けられず。 YZの方は明日、必要な部品を発注してきます。 分解前に部品を手配するのは俺の流儀じゃないけど時間が無いから仕方ない。金曜までに仕上げないといけないからなぁ…。フランジが変形しちゃってるチャンバーは修理してる時間が無いんで、これは来週かな。まぁ俺が直す訳じゃないんですけど(ウチはまだ治具を作ってないんで)。CRF150Rのフレームガード用の材料も入手しないとなぁ…(あぁ知恵熱)。 んで、さっきまで明日、名阪で使える様に16RM-Z250の整備をしていました。ハンドル幅カットとフロントホイール交換、リヤのチューブ交換とホイール交換、脱落していたチェーンガイドローラーを17から移植、からの積み込み。ヨシムラジャパン製マフラー装着と始動確認は昨日に。って言うか月曜はほぼ、熊本練習の後始末で終わってしまった。 4時間ほど寝ます。 熊本から戻って、まだ風呂入ってないんだがなぁ。 いやだいやだ。 発電機も買いに行かなきゃ…。 ▲
by godflooring
| 2017-03-29 01:38
| 仕事
|
Comments(2)
11時過ぎから電話やら宅急便やらメールやら…でイデ発動ですよえぇ…。
で、本日1番受け取りたかったKX250Fヘッド到着時には近所のコーナンでウィンカー球を交換していた相変わらずの無能ップリを発揮するお茶目天使なわたくし(ヘッドは月曜受け取って速攻で作業を開始します。すみません)。 まぁスマホの電源切って寝ちゃえば良いんだけど、それすると色々とマズいんだよなぁ…どう足掻いても起きられない場合は出ませんが、大概着信音で目覚めちゃう。根が真面目と言うより気が弱いってのが根幹なんだろうね。 あと、先日 「来週は通常営業に戻ります」 「たぶん」 と書いたな。 あれは嘘だ(またも予定が変則気味な雰囲気)。 御用の方は携帯に電話して下さい…なるべくご要望に合わせて頂きます(要相談で)。 さて今度こそ夕方まで寝ようか。 流石に3時間睡眠で9時間運転+1日メカ作業は無理だし。 明日と明後日は不在です。 仕事が…… あと多分ですが、来週から2週間ほど営業時間が変わります。 朝9時から夕方8時まで…ですが、某IBがウチに居ない時はいつも通り午後1時から深夜(または日を跨いでの未明まで)ですかね。 多分オフビレが終わるまで変化球満載な日々になるので、むしろお気遣い無用で御連絡そしてお仕事ご依頼ください(笑)。メールは確実に毎日見てますので、そっちの方が連絡は取りやすいかと存じます。 全力で闘いますよ(これ常にだけど)。 ▲
by godflooring
| 2017-03-24 14:23
| 雑記
|
Comments(0)
視界がチカチカする…限界点は近い。
今日は内燃機屋さん行くの無理だなぁ…身体が2つ欲しい(笑)。 ![]() 以下、最低限交換せにゃならん部品。 ・コンロッド ・クランクピン ・大端ベアリング ・ピストン(ビッグエンド削れた粉で排気側の傷がちょっと無視し辛いレベル) ・ピストンリング(ピストンがそういう状態なんで当然リングも駄目) ・ピンクリップ×1(外したクリップ再利用不可) ・ヘッドガスケット ・シリンダーガスケット ・ケースセンターガスケット ・クラッチセンタ-ロックワッシャー ・バルブコッタ×8 ってトコ。まぁシフトドラム右のベアリングも微妙っちゃー微妙…て言うかコレ交換しなきゃ駄目でしょって言う状態。ここがダメってのは結構珍しいなぁ。 ケースセンターのノックピンは微妙。ミッションとかクランクでもサイドベアリングは無事っぽぃ。ピストンピンやシリンダーは、まぁ使える。シール類やバルブは知らん(まだ見てない)。 んでまぁ今回の15エンジンはO/Hじゃなく売却前提の修理なんで、普段のO/H作業とは違う意識で進めて…良いんだよなぁ…? 他のは流石に新品じゃないとまずいけど、コンロッドとピストンは中古でイイのかしらイイんですよね? 今晩にでも確認してみよう。 椅子に座っただけで気付いたら30分くらい寝落ちしちゃうし、ぼちぼち片付けて歯を磨いて寝よう。 お風呂は起きてからでイイや。 夕方まで起こさないでプリーズ。 ▲
by godflooring
| 2017-03-24 07:42
| 仕事
|
Comments(0)
まぁ昨日の夕方もお元気そうでしたが(笑)。
俺はそろそろブっ倒れそうです。 ![]() とりあえずハーネス取り回しは指定通り…に組んだ訳ですが(※よく考えたらハーネス移設に必要なカプラー類を全く手配していなかった事に作業を開始してから気付いた)。 ![]() ![]() まぁ「不満有るなら自分で作れよ」ですかそうですか。 この後エアクリ着けて、流石に真夜中2時過ぎだったんで(工業地域では有るんだけど)大人配慮で一瞬だけアイドリングさせて速攻エンジンストップ。今日起きたらMXチューナーとの組み合わせ可否とかマップ作ったりしようかと。 ん-、リヤタイヤ交換2本も有るんだがなぁ。 ![]() ちゃっちゃと分解していこうかなぁ、と思ったんですけれども。 ![]() エンジンオイルを抜いてじっくり観察してみたけど、オイルからは何も分からん状態でした。まぁオイルエレメント見たら「あぁ、大端削れてるなぁ」って感じの金属粉が付着していたんですがね。 ![]() 30分くらいでここまで来たんだけど、精根尽き果ててる感はんぱ無く憮然と立ち尽くす わたくし(今は椅子に座ってるけどw)。 気分転換で缶コーヒーでも飲むか。 ▲
by godflooring
| 2017-03-24 05:56
| 仕事
|
Comments(0)
ふ~…まだ今日の作業は折り返してすら……いないんだがなぁ(笑)。
![]() ![]() シートカットして結構下げちゃったからシム3か所入れ換えるのが面倒くさかったんですがね…(だが、そこは手を抜いては駄目だろう)。 ![]() 去年からテスト車でちょこちょこ使って問題無いのは確認済なんで、今回から16と17のヘッドガスケットとして使います。 ま…あんまり圧縮上げちゃうとコンロッド廻りが心配なんでヘッド側は今年はなーんもしない予定です。 ……YZ250FやCRF250Rあたり圧縮上げまくった挙句コンロッド折れてたり、バルブサージング起こして壊してるのをよく見掛けた時期が有りましたよね~(余計な事言うなよw)。RM-Zはどうなんだろうなぁ。 ![]() 今の所まったくこれっぽっちも問題無い、ごくごくフツーのエンジンっぽい感じです(これが重要)。 エンジンは来週、再チェックするんですけどやり残した事って言えばせいぜいプラグキャップの防水対策…くらいかなぁ。なんかグリス塗る程度じゃプラグが錆びちゃうんですよね…(何も対処しないと、もっと錆びる)。 ![]() あぁ…そう言や予備のフロントスプロケットを手配しておかないと駄目かぁ…(※スプロケだけじゃなくスペアパーツ準備を全くやっていない件)。 コーヒーでも飲んでから17とホイール入れ換えよう。 ▲
by godflooring
| 2017-03-23 21:44
| 仕事
|
Comments(0)
あぁ今日はなんだかとってもスローモー(気付いてるなら急げよ)。
だが今から昼ごはんだ。 今日は1日が長いんだよなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 因みにシツコくて申し訳ないんだが、以前バルブ組み込み作業でミスしちゃった事が1度有ったんですよ。 RM-Zじゃないんだけど。 症状としてはバルブ落ちなんだけど、「これはコッターが駄目です」と予め宣言してたので(カエシに変形が有ったので再利用不可と判断)バルブ落ち自体は俺のせいじゃないんだよなぁ…チタン製だったからあまり強く叩けないし。 ミス自体は焦って作業してたんでバルブスプリング上下を1か所逆に組んでしまってた事なんだよねぇ…(※通常、ピッチが広い方が上側になります)。その点は今も反省してて、ヘッド作業は落ち着いて、時間も掛けて、自分が納得できる方法でやらないと絶対に駄目だと常々考えています。有っちゃいけない作業ミスなんだけど、その事自体は今に生きているから機会は大切にしないといけないなぁ…と自戒の意味を込めて日々、作業。 まぁ組み付けミスを指摘してくれた人が組んだエンジンを後日開けてみたらインテークとエキゾーストのコッターが逆に組んであったんだけどな。 もちろん反省はしてるんだけど、未だに少しモヤモヤするね。 めしめし。 ▲
by godflooring
| 2017-03-23 16:28
| 仕事
|
Comments(0)
「帰り道の月曜、出来れば弘楽園」
ダメです~仕事になりません(笑)。 (笑)とか書いてる場合じゃないんだよなぁ…まぁ…G/WならOKです(最大限の譲歩)。 ![]() 先ずは16RM-Zからヘッドを外して…と。 去年のオフビレ2回目前にヘッドはO/Hしてるので、そこからの使用時間は練習での使用も含め10時間ってトコ。当然、どこも悪く無い…と思いつつ分解。 が。 ![]() うーん…? とりあえずインテーク側は軽めにシートカットと擦り合せかな。バルブは今も迷ってるんだけど、段付きとか起きてないので今回は交換はしない方向で。 練習車にお金かけ過ぎるのは良くない(※でもメンテナンスはして下さいw)。 今回は「腰下は1シーズン通して開けずに済めば何とか(ミッション次第)…でも腰上は半年でO/H」の方向で行きます。 でもまぁ、16以降のだと50時間目安で腰下は開けた方が良いんですけどね。クランクが心配。 13-15はもう少しもつ事の方が多い様です(10-12は13-15より短いです。こっちはミッションが心配w)。 因みに今回から(17もですが)、クランク寿命が少しでも伸びる様な小細工をしています。効果の程は半年後まで分かんないですけど(笑)。 ![]() ![]() まぁ軽くって言っても2時間シャー、シャーって磨いていたんですが(包丁職人の気分)。 力尽きて朝4時過ぎに寝ました。 ![]() 「なんでBAZZAZなんですか?」 とはよく聞かれちゃうんですが、 ・IBにGETやVoltexは勿体ない(ノーマルECUでも速いライダーなら余裕で勝てる。異論は一切認めない) そもそもGETはコストパフォーマンスが悪過ぎるんだよなぁ。Voltexは10数万でそれ以上掛からないけどGETは10万半ば「スタート」だからね…そりゃIAでチャンピオンでも獲ろうって言うレベルなら「安い」と思うけど、まだまだこれから速くなっていかないといけないIBでしょ…? 10万分練習で走り込んだ方がよっぽどライダーのプラスになるし、そもそもあんまりイジり倒すとウチは怒られちゃうから(汗)。 因みにGETは触った事(俺は)無いんですが、少なくともVoltexは単純に着けるだけでパワーは上がります。なので導入が容易で、かつ体感出来る効果を直ぐ得られるのはVoltexでしょうね。GETはよく言われる事ですが、ライダーやエンジン特性に合わせたベースマップ作成が大変でね…。 とか言いつつ、来年を見越して今年中にGETのフルキットを導入してテストはしていこうかな、とは思っています(Voltexには1点、致命的な欠点が有るので)。 ・BAZZAZはコストパフォーマンスと取り回し(※改善点はある)が良い 定価3万7800円…だったかな。GETやVoltexの1/3くらいだし、ヨシムラジャパンさんで販売してるECUコントローラーよりも細かいセットを詰められるし調整範囲も広く、コンピューターでデータを管理出来るし、所詮はサブコンなんでトラブルが起きた時に問題解決に時間が掛からない(完全に取り外すにしても簡単)って言う点がBAZZAZを選んだ最大の理由。 あと、BAZZAZのECU自体は旧型(10-12)も現行も変わりない筈(ジェネレーター側カプラーと結線本数が違うので付属サブハーネスが違うだけ、と言うのが現時点での俺の認識)なのでECU自体の故障が発生した場合も予備のECUを俺が持っている点も導入理由の一つかな。当然BAZZAZをパソコンに繋いだ状態のインターフェースにもある程度は慣れているので(自分の10で使っていたから)、その点も選択理由です。 懸念事項は点火時期のセットがBAZZAZ側で行えない点。 「ヨシムラジャパンのMXチューナーで点火時期+BAZZAZでFIセッティング」が出来るかどうか…は未確認なので、これを今日テストしておく必要が有る訳です。因みにこの組み合わせで各々の設定が可能かはヨシムラジャパンさんでも確認していないんですよねぇ…(困るなぁ)。 まぁ、GETにしてもVoltexにしても一般ユーザー層には高額過ぎる製品なので「もっと手軽な値段でFIセッティングを扱える様な製品」としてはBAZZAZが1番お手頃なんですよ。で、実戦でも十分使える様なら今後ウチのお客さんにもお勧め出来るかも知れませんし。そういう自分の都合も若干、込みの話です(そう思わないとやってられねぇ~、と言う負の感情に対する理由付けとも言うw)。 ![]() ![]() 後でなんか使えるステーを探してみるか(無ければ今週は指定通りの取り回しで)。 ![]() ![]() Dirt Starは国内ラインナップだとST-XとLT-Xの2種類があるのは周知の事だと思いますが(ヨーロッパ仕様のDirt Starも有ったりする)、俺は「ホイール頑丈だと(俺が)助かる。なのでST-Xで!」って毎年言ってるんですが、ST-Xとノーマルリムだとライダーが体感する硬さが結構違ったり。んでまぁ「練習やスペアホイールはノーマル、ドライの本番はST-X」って選択だとライダーに依っては違和感を感じたりする訳ですよ。 基本的には使用するホイールを全てST-Xで統一すれば済む話なんですが、ノーマルホイールとの違和感が少ないLT-Xを敢えて選ぶ…と言うのも一つの選択肢かも知れないですね。 まぁ今年はドライ用もマディ用も、ついでに(すくなくともこっちで使う)練習用ホイールもST-Xで統一してあげようかな、とは(今日)思いました。優しいなぁ、俺。 ▲
by godflooring
| 2017-03-23 15:00
| 仕事
|
Comments(0)
なんか「カイダック買って来たからスイングアームとフレームのプロテクター作って!」って言うご依頼。
結論から言うと、言う程簡単じゃないです。 まぁコツさえ押さえていれば簡単っていう感じですかね。 ![]() 画像だとまだ少しボコボコしていますが、仕上げは後日(理由は後述)。 成型の仮止めに使う両面テープは何でも良いんですけど、本固定の時はPPテープじゃないと駄目でしょうな。 ![]() ここの成型は両面テープとタイラップを併用しました。 ![]() ま…ほんとは今日作っても良かったんですけど、リヤマスターやサブフレームボルトと共締めするのはあんまり好きじゃないんですよ。確実っちゃー確実なんですが、プロテクターのせいでリヤマスターやサブフレーム分解の手間が増えるのが嫌いなんです。で、そういう余計なコダワリが有る場合は現物合わせしながら作業した方が良いんでフレームガード製作は後日、CRFが組みあがってから(お客さん作業)。今日作ったカイダック製プロテクター仕上げもその時に作業します。 因みにスイングアーム用カイダック作業は材料費は別で、固定の穴開け作業無しなら3500円から4500円程度ですかね。ウチではカイダックは在庫してないんで(在庫する予定も無いですw)、希望される方は自力で調達して下さい(笑)。 やってみたら分かると思うんですが、世間が思っている程簡単ではないんでそれくらい。固定作業込みで大体1時間から2時間は掛かります(割と面倒くさいです)。 ![]() ここから削って、削って、磨いて削って…で実は2時間くらい作業していました。 んで、今回フロントフォークにZETAのストローク制限カラーを追加したんですが(※サス屋さんにO/Hを兼ねて依頼したのでボクが作業した訳じゃないけれど)、思っていたより車高が下がらなかった様な…。まぁこのYZはリヤの車高下げ過ぎだしなぁ…。 今後リヤの車高に合わせる方向ならフォークのストローク制限カラーは専用を作るしか無いですかね。個人的にはリヤの車高をもう少し上げても良い気がするんですけれども(リヤ6センチ以上下げてるから)。 ![]() もう少し直立状態になる長さでも良かったかなぁ…(これじゃあトレール車の角度だ)。 ![]() 乗る時間なんて無いんだがな。 因みにウチはグラフィックの仕事はしないので(上手に仕事すれば儲かるけど、俺は商売下手なので儲からない予感しかしない)、オリジナルのグラフィックが欲しい人は専門のグラフィック屋さんで どうぞ(笑)。 ![]() フレーム清掃して、ハンドルとクラッチレバー着けて、前後サス着けて、クランクその他をO/Hしたエンジン載せました。ヘッドのO/Hまだだけど(今からO/Hして、バルブも全交換)。 頭痛が酷くなってきたので米炊きつつ少し休憩する… ▲
by godflooring
| 2017-03-22 19:35
| 仕事
|
Comments(0)
4日間不在でした(仕事が…)。
まぁずっとオフビレに居たんですが。 流石に3日連続運転席+助手席で寝ると身体がエラい(が、明け方の気温0℃と…まだまだ埼玉県は寒過ぎてテント泊は断固拒否の構え)。 迷惑になるかも知れないから名前は出さないけど、3日間ライダーとボクの相手をしてくれた各位ほんとありがと沢山ありがとう(笑)。 今日は今週の仕事段取りとか連絡諸々とかオフビレ3連続の後片付けで1日終わり。 実は今週末も2、3日不在(熊本)なのですが水曜と木曜は通常通り営業しています(仕事が……)。 金曜はぶっ倒れて昼間寝てる筈なので起こさないで下さい(笑)。 来週は通常営業に戻る筈です。 たぶん。 ▲
by godflooring
| 2017-03-21 23:16
| 雑記
|
Comments(0)
今からご飯作ってる時間…いや…外出したら1時間は…もうイイや。豆腐と卵かけご飯、味噌汁で。
※徹夜がデフォルトの生活なんて続けるのは無理だしやらない ![]() 完成近そうに見えますけれど。 ![]() サイレンサーボルトはさっき、10RM-Zと16RM-Zの間に落としました。 明日探します(すぐ見つかる筈)。 あ。 溶接に出してたサイドスタンドは明日、取りに行ってきます。すんなり着けてオシマイ、じゃなくて回収してから削りが入るんですが(今回フロントの車高も下げたので、適切なスタンド長を現物合わせする為にアルミの角ブロックを溶接してもらっている。んで、取り付けてから削って長さを調整)。 明日何時から開店するか…は、東大阪税務署の混雑と羽曳野往路の渋滞次第。 何人かのお客さんと約束してるから13時には戻ってないとマズいか…? ▲
by godflooring
| 2017-03-14 01:34
| 仕事
|
Comments(0)
|
深夜スーパーは私の生命線。
カテゴリ
最新のコメント
Link
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2013年 07月 2006年 09月 ブログパーツ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||